2013年02月28日
和木綿のはぎれ
ネットで注文していた和木綿のはぎれが届きましたヾ(*´∀`*)ノ。
いつも明るい色のプリント生地を買うことが多いのですが、今回買ったのはぐっと渋目の布です。作務衣とか半纏を作る時に出たハギレだそうです。
800グラム入って1000円でした(*´∀`*)。
ネットで買うと、送料と代引き手数料がかかります。今回はそれが合わせて800円(@_@;)。でも2月末で失効するポイントがたまっていたので、思いっきって注文しました。
大きい生地もあれば、手のひらよりも小さい生地まで、大きさ色々です。
50cm四方より大きいものも5枚入っていました(*´∀`*)。生地の厚みも、糸の密度も、肌触りも色々です。
街の生地屋さんには売っていそうにないものばかりです。
パッチワークをするつもりで買ったのですが、何を作ろうかな・・・
使いこなせるかなぁ・・・
上手く使うと、味のある落ち着いた物ができそう(*´∀`*)、
でも・・・・(´-ω-`)・・・
渋めの布は初めて使うのでドキドキです・・・・・・(+o+)。
いつも明るい色のプリント生地を買うことが多いのですが、今回買ったのはぐっと渋目の布です。作務衣とか半纏を作る時に出たハギレだそうです。
800グラム入って1000円でした(*´∀`*)。
ネットで買うと、送料と代引き手数料がかかります。今回はそれが合わせて800円(@_@;)。でも2月末で失効するポイントがたまっていたので、思いっきって注文しました。
大きい生地もあれば、手のひらよりも小さい生地まで、大きさ色々です。
50cm四方より大きいものも5枚入っていました(*´∀`*)。生地の厚みも、糸の密度も、肌触りも色々です。
街の生地屋さんには売っていそうにないものばかりです。
パッチワークをするつもりで買ったのですが、何を作ろうかな・・・
使いこなせるかなぁ・・・
上手く使うと、味のある落ち着いた物ができそう(*´∀`*)、
でも・・・・(´-ω-`)・・・
渋めの布は初めて使うのでドキドキです・・・・・・(+o+)。
2013年02月28日
オオルリ
フェリシモのクロスステッチl、「オオルリ」が出来上がりました。
茄子紺色の綺麗な鳥です。
幸せの青い鳥、なのですが、この刺しゅうの出来上がりは、なんだか地味ですね。
オオルリは暖かくなると日本に飛来します。
10年くらい前に裏磐梯に行った時に見れました。小さい写真しかないのですが・・・
なかなか見られない鳥と思っていました。
オオルリらしき声がするぞ、と思って車を路肩射止めてみたら、目の前にいました。
近づいても逃げないし、写真を撮ったり、じっくり眺めたり、しばしの間、楽しんできました(*´∀`*)。
鳴き声もきれいでした(*´∀`*)。
当時バードウォッチングにどっぷりはまっていて、野鳥の鳴き声のCDを買って、鳴き声を覚えようとしていました。
目で見て野鳥を探すのももちろん楽しいのですが、姿が見えなくとも声を聞いて楽しむとか、声を手がかりに野鳥を探す、などして楽しんでいたような気がします。
次回のクロスステッチは「オオマシコ」です。
冬になると飛来する、真っ赤な鳥です。
季節がずれているような気がしますが、楽しみます。
茄子紺色の綺麗な鳥です。
幸せの青い鳥、なのですが、この刺しゅうの出来上がりは、なんだか地味ですね。
オオルリは暖かくなると日本に飛来します。
10年くらい前に裏磐梯に行った時に見れました。小さい写真しかないのですが・・・

なかなか見られない鳥と思っていました。
オオルリらしき声がするぞ、と思って車を路肩射止めてみたら、目の前にいました。
近づいても逃げないし、写真を撮ったり、じっくり眺めたり、しばしの間、楽しんできました(*´∀`*)。
鳴き声もきれいでした(*´∀`*)。
当時バードウォッチングにどっぷりはまっていて、野鳥の鳴き声のCDを買って、鳴き声を覚えようとしていました。
目で見て野鳥を探すのももちろん楽しいのですが、姿が見えなくとも声を聞いて楽しむとか、声を手がかりに野鳥を探す、などして楽しんでいたような気がします。
次回のクロスステッチは「オオマシコ」です。
冬になると飛来する、真っ赤な鳥です。
季節がずれているような気がしますが、楽しみます。